3/28(木)10:00~ お天気がどうかなと危ぶまれましたが、午後から降るとのことで、午前中にと保全活動を開始。参加者は初参加の方もあり9名でした。
先月来、強風のせいでかなり里山が荒れていて、細い枝はもちろん、弱った大枝も落ちてあちこちにひっかかり、散らかった様子でした。集められるものは集め、大きな枝はノコギリで切り、さらにノコギリでは太刀打ちできない大枝はチェーンソーを持ち出してカットしました。チェーンソーは講習を受けた人だけが利用するようにしています。
荒れた印象の山も、落ちた枝を集めただけでもだいぶ整理されてすっきり。
女性陣は主に下草刈りをしました。
途中、結局11時半頃雨が降り始め…早めに終了。
残れる人は休憩室でおむすびやみそ汁の軽食をとって解散となりました。
数年前から始まっていたのですが、このところ特にカシノナガキクイムシによるナラ枯れが目立ってきました。いずれ倒木となり危険なので、早めに伐採をしたいところですが、ボランティア集団では太刀打ちできないので、予定をたててプロに依頼したいと思っています。
休憩室のストーブをつけるほど寒くても、春は確実に訪れてきていて、東京里山墓苑にも獣害が及ばないよう、忌避剤を設置しました。
次回は4月26日(金)です。お気軽にメールフォームやお電話でご連絡ください。
コメント