種は農家によってつながれ、同じ種から始まったとしても長い間にその土地に合った姿や味わいに変化していきます。ガリっとした風味が好まれればその種が、みずみずしいものが好まれればその種が選別されていくから。
そうやって繋がれてきた種は、地域の宝ものと言えるものです。あなたが関わる地域にも、そんな在来野菜があるかもしれません。山形県鶴岡市。この映画はそんな在来野菜の物語。
【日時】
2025年10月25日(土)
・13:00 受付開始
・13:30 スタート
オープニング
上映
・15:25ごろ 換気、感想のシェア、情報交換など
・15:45~16:00 ごろ 終了
【料金】
参加費 1,000円(上映+シェアタイム)高校生以上の料金 中学生以下は無料
予約サイトでご予約の上、当日受付にて参加費をお支払いください。
やむを得ない事情で中止の場合、Peatix(予約サイト)経由ですみやかにおしらせいたします。
換気を心がけ、ゆったりとお席を用意しております。
在来種の野菜に注目を集めた名作。
山形県鶴岡市で農家によって細々と作り続けられた在来野菜が地域の宝と認識されて、その後各地で在来野菜をアピールする流れができました。これは在来作物と種を守り継ぐ人々の物語。研究者が注目し、農家が育て、子どもたちも学びとして在来野菜を育て、みんなで食べる。始まりの物語です。
ロータスシネマは社会課題を取り上げたドキュメンタリー作品を上映し、感想や情報をシェアするイベントです。感じることで、自分たちのこれからを考えよう。
【ご予約】必ずリンクの予約サイトからご予約ください。
https://lc81.peatix.com
種がつなぐ、未来への処方箋 在来作物は“生きた文化財”
在来作物は何十年、何百年という世代を超え、味、香り、手触り、さらに栽培方法、調理方法を現代にありありと伝える「生きた文化財」である。しかし高度経済成長の時代、大量生産、大量消費に適応できず、忘れ去られてしまった。社会の価値観が多様化する現代に、足並みを合わせるように在来作物は、貴重な地域資源として見直されている。在来作物を知ることは、食と農業の豊かな関係を知ることにつながる。地域に在来作物がよみがえり、継承されていく姿は、豊かな食を味わい、楽しむ姿であり、地域社会の人の絆を深め、創造する姿である。この動きを日本全国、さらには世界中で起きている食や農業の問題への処方箋(レシピ)として、伝えていきたい。
畑から食卓へ、未来をつなぐレシピ 消えゆく種を守り、よみがえる食の物語
栽培者自身が種苗を管理し守ってきた在来作物(ざいらいさくもつ)は、世代を超えて地域に受け継がれてきました。しかし品種改良された作物より収量が少なく、病気にも弱いことから市場で評価されず、多くは消失してしまいました。そんな時代に独自の料理法で在来作物の存在に光を当てた“山形イタリアン”「アル・ケッチャーノ」の奥田政行シェフ。野菜の個性的な味・食感・香りを生かした料理には、新鮮な魚介や肉と地域の風土や、物語も盛り込まれます。また焼き畑農法を研究する江頭宏昌先生は「ここにしかない価値」を秘める在来作物が地域再生の起爆剤になると確信しています。さらなる主役は、手間を惜しまず種(たね)を守り続ける農家の人たち。その笑顔と心意気を感じることで、何気ない日々の生活が少しだけ違って見える、そんな魅力が『よみがえりのレシピ』には溢れています。
———–
作品ホームページ(公式サイト)
https://y-recipe.net/
予告編
https://www.youtube.com/watch?v=nAp2kLdBY1k










【料金】
参加費 1,000円(上映+シェアタイム)高校生以上の料金 中学生以下は無料
当日受付にてお支払いください。
【会場】
福聚山 常圓寺 祖師堂(東京都新宿区西新宿7-12-5)
山門を入って右側の建物が祖師堂です。1階のお堂で上映します。
https://joenji.jp/about/?id=access
【主催】
NPO法人ロータスプロジェクト
【後援】
常圓寺
※急な中止の場合、まずPeatix経由ですみやかにおしらせいたします。
換気を心がけ、ゆったりしたお席を用意しております。
※上映後、20分程度の振り返りを行ないます。(退出なさってもかまいません)
※プロジェクター上映です。映画館での上映とは画質、音質が異なりますが、ご了承ください。
※申し訳ございませんが託児所は設けておりません。未就学児のご参加は親御さんがお子さんにご配慮ください。
※車椅子での来場を希望される方は事前にご相談ください。
※会場で使用済み食用油の回収を行なっています。乾燥したペットボトルなどでご持参ください。
【問い合わせ】
Peatixからご連絡ください。以下もご利用いただけます。
NPO法人ロータスプロジェクト
・E-mail : info★lotus-project.jp (★を@に変更してください)
※お問い合わせには、担当から直接ご連絡差し上げます。
https://www.facebook.com/LotusCinema/
コメント